2012年06月10日
和大新駅
南海和歌山大学前駅に行ってきました。
立派な駅でビックリしました。
出入り口が2カ所あり、両側とも車での送迎を考慮し十分な空間があり、通り抜けも可能です。



ショッピングゾーンが完成すればきっと乗降客も増加する事でしょう。
立派な駅でビックリしました。
出入り口が2カ所あり、両側とも車での送迎を考慮し十分な空間があり、通り抜けも可能です。



ショッピングゾーンが完成すればきっと乗降客も増加する事でしょう。
タグ :和歌山の鉄道
2012年05月17日
たま駅長
久しぶりにWebの更新をしました。

「和歌山の鉄道-紀州路の鉄道風景」というタイトルで更新したのは「資料館-和歌山電鐵」で、。
日頃から撮りだめておいた写真を使用しました。

URLは http://www.eva.hi-ho.ne.jp/tsugita/ の「和歌山電鐵貴志川線」です。
もちろん「たま駅長」も写しておりますが、5年ほど前の駅長就任の頃の若き姿です。
ブログに慣れたせいか久しぶりのWebの制作は難しく感じました。
6月には南海加太線が100周年を迎えるので加太線もリニューアルする予定です。

「和歌山の鉄道-紀州路の鉄道風景」というタイトルで更新したのは「資料館-和歌山電鐵」で、。
日頃から撮りだめておいた写真を使用しました。

URLは http://www.eva.hi-ho.ne.jp/tsugita/ の「和歌山電鐵貴志川線」です。
もちろん「たま駅長」も写しておりますが、5年ほど前の駅長就任の頃の若き姿です。
ブログに慣れたせいか久しぶりのWebの制作は難しく感じました。
6月には南海加太線が100周年を迎えるので加太線もリニューアルする予定です。
2012年04月01日
和歌山大学前駅開業
今日、和歌山大学前駅が開業しました。
和歌山市駅まで広島に帰る息子を送った際に記念入場券を購入使用としましたがすでに売り切れでした。

やむを得ず、開業記念コンパスカードを購入しました。
和歌山市駅まで広島に帰る息子を送った際に記念入場券を購入使用としましたがすでに売り切れでした。

やむを得ず、開業記念コンパスカードを購入しました。
タグ :和歌山の鉄道
2011年02月13日
Newサザン
和歌山市駅の裏に新しいサザンが留置されていました。

ステンレス製でボディーにはSOUTHERN premium のロゴが描かれています。

運転席との間に乗降用扉が見あたらないので、鉄ちゃんシートが存在する可能性がありそうです。

今秋からの運行が楽しみです。


ステンレス製でボディーにはSOUTHERN premium のロゴが描かれています。


運転席との間に乗降用扉が見あたらないので、鉄ちゃんシートが存在する可能性がありそうです。


今秋からの運行が楽しみです。
タグ :和歌山の鉄道
2010年06月20日
Web更新:和歌山の鉄道
久々に「和歌山の鉄道」Webを更新しました。
実は「みんなの学校」で開催されていた「ぶらくり文化祭」を聴講したかったのですが、あいにくの強風と不安定な天気のため諦めてしまいました。
そこで時間が出来たのでWebの更新と相成りました。
Webは1996年6月から開設していましたが、昨年の9月に一部をリニューアルしておりました。
今回更新したのは「いちまいの写真から」というタイトルで、昔撮影した写真を取り上げ当時を偲ぶ?というコーナーで、第1回を1999年9月に始めてから10年余のブランクを経てやっと本日第2回を追加しました。

今回は私が鉄道写真を撮り始めた記念すべき?作品で約26年前の風景写真です。
これからも鉄道を絡めた街の今昔をテーマに、不定期に続けていきたいと考えています。
・ 和歌山の鉄道
・ いちまいの写真から
実は「みんなの学校」で開催されていた「ぶらくり文化祭」を聴講したかったのですが、あいにくの強風と不安定な天気のため諦めてしまいました。
そこで時間が出来たのでWebの更新と相成りました。
Webは1996年6月から開設していましたが、昨年の9月に一部をリニューアルしておりました。
今回更新したのは「いちまいの写真から」というタイトルで、昔撮影した写真を取り上げ当時を偲ぶ?というコーナーで、第1回を1999年9月に始めてから10年余のブランクを経てやっと本日第2回を追加しました。

今回は私が鉄道写真を撮り始めた記念すべき?作品で約26年前の風景写真です。
これからも鉄道を絡めた街の今昔をテーマに、不定期に続けていきたいと考えています。
・ 和歌山の鉄道
・ いちまいの写真から