2014年06月08日
城北小学校昭和39年3月卒業生同窓会
卒業してから半世紀が経過、城北小学校昭和39年3月卒業生同窓会が華月殿で開催されました。

説明させて頂いた通り、スナップ写真を「フォト蔵」にアップロードしました。
URLはhttp://photozou.jp/user/top/3107427です。
校歌を歌い、懐かしい顔に出会ったり、楽しい時間を過ごせました。

幹事さんどうもありがとうございました。
還暦を過ぎ、時間にも余裕が出来てきた方が多いと思います。これを機会に交流を深めていきたいですね。

説明させて頂いた通り、スナップ写真を「フォト蔵」にアップロードしました。
URLはhttp://photozou.jp/user/top/3107427です。
校歌を歌い、懐かしい顔に出会ったり、楽しい時間を過ごせました。

幹事さんどうもありがとうございました。
還暦を過ぎ、時間にも余裕が出来てきた方が多いと思います。これを機会に交流を深めていきたいですね。
2014年06月08日
城北小学校同窓会に向かいます
久々の投稿です。
13時から三木町の華月殿で昭和39年3月卒業の和歌山市立城北小学校の同窓会に向かいます。
写真係を仰せつかりましたので、カメラとビデオを持参します。
写真は写真共有サイト「フォト蔵」にUPしようと考えていて先ほど新規登録しました。
URLは http://photozou.jp/user/top/3107427 です。
全員公開にするかメール招待にするかは今後検討します。
このIKORAblogに2010年1月28日に城北小学校をUPしています。
あの頃は「城下町の地名」で1番丁~13番丁を「街の今昔」で城北小学校の周りの町を紹介しています。
左サイドバーにある「カテゴリ」から検索可能です。
懐かしい旧校舎も写っています。


13時から三木町の華月殿で昭和39年3月卒業の和歌山市立城北小学校の同窓会に向かいます。
写真係を仰せつかりましたので、カメラとビデオを持参します。
写真は写真共有サイト「フォト蔵」にUPしようと考えていて先ほど新規登録しました。
URLは http://photozou.jp/user/top/3107427 です。
全員公開にするかメール招待にするかは今後検討します。
このIKORAblogに2010年1月28日に城北小学校をUPしています。
あの頃は「城下町の地名」で1番丁~13番丁を「街の今昔」で城北小学校の周りの町を紹介しています。
左サイドバーにある「カテゴリ」から検索可能です。
2010/02/11
懐かしい旧校舎も写っています。


2013年12月02日
わかぱん
フォルテにわかぱんが来ました。

わかぱんとは3月に岡山で和歌山情報館の出発式の時に吉宗君、たま駅長代理、仁坂和歌山県知事と一緒にたま電車に乗車しました。


あの時はドアが狭くわかぱんが乗車するのに苦労した事を思い出しました。

わかぱんとは3月に岡山で和歌山情報館の出発式の時に吉宗君、たま駅長代理、仁坂和歌山県知事と一緒にたま電車に乗車しました。


あの時はドアが狭くわかぱんが乗車するのに苦労した事を思い出しました。
タグ :ひとりごと(日記)
2013年07月28日
2013年06月22日
中橋の復活
和歌山市福町の市堀川に架けられている「中橋」が補修されて復活しました。


中橋の歴史をたどれば、明治の末期まで「標準トラス」として製作された全長100フィートのポニーワーレントラスと呼ばれるもので、東海道線、上りの京都桂川に架けられていた鉄道橋で、大正元年には徳島市と小松市の間を流れる勝浦川で2度目の仕事に就き、戦後の昭和28年に和歌山では道路橋として第3の人生を歩んでおりました。
同様の橋は「横浜みなとみらい」の「きしゃみち」でも保存されています。

「中橋」も和歌山城が見える市の中心地にあり、街中には不釣り合いな橋で元鉄道橋の流用で鉄道ファンにとって注目されているく施設です。
市堀川沿いには遊歩道も整備されており、今後観光資源として大切に保存される事を期待します。




中橋の歴史をたどれば、明治の末期まで「標準トラス」として製作された全長100フィートのポニーワーレントラスと呼ばれるもので、東海道線、上りの京都桂川に架けられていた鉄道橋で、大正元年には徳島市と小松市の間を流れる勝浦川で2度目の仕事に就き、戦後の昭和28年に和歌山では道路橋として第3の人生を歩んでおりました。
同様の橋は「横浜みなとみらい」の「きしゃみち」でも保存されています。

「中橋」も和歌山城が見える市の中心地にあり、街中には不釣り合いな橋で元鉄道橋の流用で鉄道ファンにとって注目されているく施設です。
市堀川沿いには遊歩道も整備されており、今後観光資源として大切に保存される事を期待します。



タグ :まちかどPhotos
2013年06月15日
地震の巣
先日から和歌山市内で震度4をはじめとする地震が続発しました。
震央は和歌山市坂田らしく、本日その場所と思われる場所に行ってきました。

真新しい赤土が崩れ落ちた痕跡を発見しました。

周りを見渡すと不自然な、人造的でない窪地が2ヶ所あり、脆い岩石と砂が混じり合っていました。

何やら調査をしたかと思われる杭もありました。

やはりここが先日来の地震の巣と思われます。
震央は和歌山市坂田らしく、本日その場所と思われる場所に行ってきました。

真新しい赤土が崩れ落ちた痕跡を発見しました。

周りを見渡すと不自然な、人造的でない窪地が2ヶ所あり、脆い岩石と砂が混じり合っていました。

何やら調査をしたかと思われる杭もありました。

やはりここが先日来の地震の巣と思われます。
2013年04月01日
さくら満開
年度始めの今日、年休をいただき桜を撮影に行きました。
午前中は和歌山城に。

午後は和歌山電鐵に乗車し大池遊園と貴志駅に行きました。


どちらにも中国人の観光客がたくさんおりましたが、どうしてあんな大声を出して行動するのでしょう。
午前中は和歌山城に。

午後は和歌山電鐵に乗車し大池遊園と貴志駅に行きました。


どちらにも中国人の観光客がたくさんおりましたが、どうしてあんな大声を出して行動するのでしょう。
2013年02月14日
お昼の散歩
少し寒かったがお天気が良かったので昼休みに会社周辺を散歩しました。
和歌山大学の登り口付近で写真を撮影。
サザンプレミアムが坂を下ってきました。


帰り道、水仙の花から良い香りがしてきました。

まもなく春がやってきます。
和歌山大学の登り口付近で写真を撮影。
サザンプレミアムが坂を下ってきました。


帰り道、水仙の花から良い香りがしてきました。

まもなく春がやってきます。
2013年02月03日
2013年02月02日
2012年12月15日
木綿家住宅
ご近所にある木綿(きわた)家住宅が国の有形文化財に登録されるようです。

いつも前を通っており立派な門構えを拝見していましたが、奥にあんな立派な建物があるとは驚きました。
北河岸通り にはまだ他にも、歴史を感じさせられる立派な建物が数軒残されています。

朝日新聞の記事
http://digital.asahi.com/area/wakayama/articles/OSK201212140082.html

いつも前を通っており立派な門構えを拝見していましたが、奥にあんな立派な建物があるとは驚きました。
北河岸通り にはまだ他にも、歴史を感じさせられる立派な建物が数軒残されています。

朝日新聞の記事
http://digital.asahi.com/area/wakayama/articles/OSK201212140082.html
タグ :まちかどPhotos
2012年11月12日
木国写友会展
きょうフォルテワジマからの中継に行った際、お隣で開催されていた「木国写友会創立100周年記念展」を見学しました。

ベテランの方の写真が展示されていましたが、なかでも1937年(昭和12年)頃に島村紫陽さんが撮影した「鯵」に感銘を受けました。
記念展は明日13日までフォルテワジマ2階でで開催されていますのでぜひご覧ください。

ベテランの方の写真が展示されていましたが、なかでも1937年(昭和12年)頃に島村紫陽さんが撮影した「鯵」に感銘を受けました。
記念展は明日13日までフォルテワジマ2階でで開催されていますのでぜひご覧ください。
2012年10月06日
竹燈夜・城下町バル
10月6日わかやま城下町バルと竹燈夜に出かけました。

バル1軒目は城北橋の麺屋ひしおです。

その後は和歌山城の竹燈夜を見物しました・

残念な事に雨が降ってきました。
おかけで幻想的な写真が撮影できました。

雨の所為で竹スピーカーはカバーを被せられ本領を発揮していないように感じました。
2軒目は京橋の一橋庵です。

バルは絶対お得!ぜひ続けて欲しいです。
竹燈夜は明日も開催されます。

バル1軒目は城北橋の麺屋ひしおです。

その後は和歌山城の竹燈夜を見物しました・

残念な事に雨が降ってきました。
おかけで幻想的な写真が撮影できました。

雨の所為で竹スピーカーはカバーを被せられ本領を発揮していないように感じました。
2軒目は京橋の一橋庵です。

バルは絶対お得!ぜひ続けて欲しいです。
竹燈夜は明日も開催されます。
2012年09月29日
2012年08月20日
@テレわか
きょうフォルテから@テレわか の中継を行いました。
「第6回貴志川線祭」の告知で出演は「たま駅長代理」や和歌山電鐵、関係者の方々でした。


8月26日(日)の10時半~15時、和歌山市伊太祈曽の伊太祁曽神社と和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽駅で開催され、車庫見学ツアーやミニいちごトレインの運行、出店などがあるようです。
「第6回貴志川線祭」の告知で出演は「たま駅長代理」や和歌山電鐵、関係者の方々でした。


8月26日(日)の10時半~15時、和歌山市伊太祈曽の伊太祁曽神社と和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽駅で開催され、車庫見学ツアーやミニいちごトレインの運行、出店などがあるようです。
タグ :ひとりごと(日記)
2012年08月19日
2012年08月04日
ぶんだら
紀州をどりぶんだら節を家内と見物してきました。
10年ほど前までは仕事でテレビ中継をする方でしたが、今回は息子がNTT西日本連に参加するので、こっそりと見物しておりました。


以前よりも参加者が少なくなったような気がします。
10年ほど前までは仕事でテレビ中継をする方でしたが、今回は息子がNTT西日本連に参加するので、こっそりと見物しておりました。


以前よりも参加者が少なくなったような気がします。
タグ :ひとりごと(日記)
2012年07月21日
2012年07月18日
高校野球中継
高校野球和歌山県大会が始まりました。
天候が心配されましたが、幸い今日まで雨天中止はありません。
高校野球映像は紀三井寺球場から木ノ本送信所の屋上で中継され、栄谷の本社まで送られます。

木ノ本送信所の屋上には中継用のたくさんのパラボラアンテナを設置しています。

本日は晴天で和歌山市内がきれいに見えました。
当分は好天が続きそうです。
天候が心配されましたが、幸い今日まで雨天中止はありません。
高校野球映像は紀三井寺球場から木ノ本送信所の屋上で中継され、栄谷の本社まで送られます。

木ノ本送信所の屋上には中継用のたくさんのパラボラアンテナを設置しています。

本日は晴天で和歌山市内がきれいに見えました。
当分は好天が続きそうです。
タグ :ひとりごと(日記)